FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第082号 ’01−03−09★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おお、情緒的!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<理性的>や<知性的>を
そのまま<ツメタイ>に結びつける書き方はよくあります。 ステレオ
タイプというか、安っぽい連想というか、語彙の不足というか、、
その裏返し、<情緒的>とか<感情的>な方が<アタタカイ>、または
<人間的>だと言わんばかりの取り上げ方があります。
俗な観点から抜け出て啓蒙するのがジャーナリズムだろうに、この国で
それは
Impossible dream 。 大衆にウケル題材を、ウケルような形で提供したがる。 快・不快、好き・嫌い、の情緒的扇動で迎合する。
七難八苦四面楚歌みたいな状況にあるこの国で、新聞が第一面に連日の
ごとく載せる題材が<えひめ丸>で良いのか、、、 が続きました。
そうするのは、それが国民的関心、と新聞社が信じているからでしょう。
しかしそれはいかにも情緒的関心。 そしてそのための情緒的サービス。
*
従って不思議もなく、<えひめ丸>報道は徹頭徹尾<感情>的でした。
いわば海中暴走族が起こした<交通事故>。 「9名死亡」は痛ましい
が、陸上では交通事故死者、年間その千倍。 それは一面には載らない、、
被害者が学生、場所がハワイ、相手がアメリカ海軍、、劇的要素が一式
揃ってますからな。 TVは情緒的演出と言うべく、救助された人たち、
遭難者の遺族たち、どれも<悲しみと憤り露わ>のクローズ・アップ。
その映像がアチラにも流れ、感情的なアピールと見られるだろうことは
必定。 そしてアチラもまた<感情の動物>だから、いずれ感情的反応
が、、 と思う間もなくネット上、すでに過激な書き込みが見られると
いう。 もちろん個人レベルの仕業、避けようも止めようもありません。
が、<公>レベルでは理性的対応が検討され、アチラ風ではあるが着々
実施に移されて来ている。 たとえ遺族は満足しないにしても、、
しかしコチラの<公>は、アチラへのアピールも、遺族への説明周知も、
量、質、タイミング、すべての点で不十分、不適切。 そのため、
「艦長なぜ謝らない!」や「息子を返せ!」、「米国側が引き揚げられ
ないなら、日本の力だけで、、」など、<私>的情緒的、ほとんど子供
の駄々みたいなアピールが目立つことになってしまいました。 その
気持ちは分かります。 が、それでは相手を困らせるだけ、問題解決に
はならないでしょう。 むしろ事態の進展を妨げることになりかねない。
その結果ストレスが増すだけ、のはず、、 ますます表情が険しくなる。
* *
「男なら謝れ」はコチラの文化。 結局前艦長は謝りましたが、報道は
「涙を流し、、」を妙に強調しました。 情緒的コチラ文化、かも。
その謝罪を受けたのは総領事館に陣取った外務政務次官。 画面の印象
からすると、例の<人の痛みなら平気>的タイプ。 その人が何故か、
「私に」謝罪した、と「私」を強調なさる。 それもコチラの文化、、、
これらの画像が次の瞬間アチラへも流され、、 反射の都度増幅され、、
で、レーザーみたい。 容易に減衰しない<不幸のエネルギー>に。
コチラの文化で迫っているという意識は遺族に無いだろう、ましてそれ
が誤解や不和のもとになるなど考える余裕は無かったろう。 が、誰も
そのような観点無し、では無用の摩擦を招くことになりかねません。
そのために出向いた外務政務次官なら、少しは客観的に振る舞えるかと
思ったが、あの様子では、、ね。 結局、誰も考えていない、としか、、
しかし無いのは心の<余裕>だろうか? むしろ、理性的に考える力
の不足や習慣の欠如、ではあるまいか?
情緒的と言われる我が国民性だが、実は<情緒が豊か>なのではなく、
理性的アプローチが無さ過ぎるが故に、情緒部分が目立つだけ、かも。
**********
●
Cool as a cucumber
は時に<油火災に水>、余計カッカさせてしまう。 が、クールな観点
を持たぬオピニオン・リーダーは、もっと危険です。 少なくとも
何が問題か、を的確明瞭に指示しないリーダーは有害無益。 ズバリと
示さ(せ?)なかった総理もマスコミも、問題解決型でないことは確実。
どころか、総理は問題発生源、マスコミは問題拡大機関。 特に後者は
マッチ・ポンプになりがちです。 だからこそ、前者が的確に<示す>
ことが必要。 なのに、それをしない。 彼には難しい、、のかな?
*
難しくなんかありはしない。
Rational Process では基本中の基本。
<あるべき姿>と<現実>との<かけ離れ>が<問題>、という定義。
<彼らが生きているべき>なのに、現実<殺されてしまった>のです。
その<かけ離れ>が<問題>である、というのがこの議論の始まり。
しかし、この<かけ離れ>は、埋める方法がありません。 生かし戻す
ことも、殺される前にまで時計を巻き戻すことも不可能。 対策無し、、
従ってその<現実>は受け容れ、それにおいて何が問題か、どう対処す
べきか、と考えるほかありません。 即ち<適応策>。 たとえば、
せめて遺体を返して欲しい、という遺族の希望をどう叶えるか、に移ら
ざるを得ません。 ところがあいにく、肝心の<返されるべき遺体>が
無い。 <ある>べきものが<無い>、このかけ離れを埋めるには、、
で、最も直接的な手段<船体引き揚げ>に遺族はすがり付く。 しかし、
それは可能なのか? 実際的か? 何せ前例皆無の超高難度作業。
少なくとも現時点、それを可能とする機材が無い。 これから研究し、
新しく作り出すほか無い。 さらに、たとえ機材が揃っても、実技的な
経験は誰にも無い、、 というないないづくし。 だから手を下しても、
成功の確率は<不明>、しかし費用が巨額に達することは<絶対確実>。
それをアメリカ側は「する」と言っている。 が、アチラ風の論理では、
「ベストは尽くした。 が、これ以上は不能と判明」は十分許されます。
つまり「やってみたがダメ」もあり得る。 先行き、どうなることやら。
遺族の焦り、アチラがダメなら「日本だけでも、、」の希望。 という
ことは「国費ででもやれ、」かな? うーむ、、 被害者なら何でも
言える、、 でもあるまいが、、 コチラの中にも違和感が、、
アチラに全責任、とファロン特使も認めている以上、我が総理への要望
は、コチラのトップとしてアチラ側の努力を促し、その経過を遅滞なく
明示して欲しい、、くらいではあるまいか。
総理もまた、そのような実務的方法論で遺族を説得すべきだろうが、、、
報道された限り、理性的対応と言えるものはありませんでした。 まあ、
彼にそれを期待しても、、 ねえ。
しかし、幸い引き揚げに成功しても、遺体は回収できるのだろうか?
それはその時になれば分かるさ、で巨大な作業を進めるのは、果たして
理性的だろうか?
もちろん「結局回収できない」はあり得る。 その場合も、それで良い、
となるだろうか? どういうことになりそうか、考えなくて良いか?
<引き揚げ案>に進むにせよ、そうしたPPA、必要ですね。
* *
田口ランディの父上は海の男、その人のお話ですから信じて宜しかろう。
漁船の遭難で、日本漁船の捜索は他国のに比べ、ずっと粘り強いという。
えひめ丸の遭難者に対しても、
「海は本当に暗くて、冷たくて、さみしいんだよ、、、あんなところに
いつまでも子供を置き去りにしたくないよ。 海を知っている親なら、
なおさらそう思うに決まっているよ」 そうでしょうな、情緒的には。
しかし理性的には、たとえば<費用対効果>での判断が先行するだろう。
それで外国漁船は早めに見切りを付けるのかも。 そうすることにより、
どんな効果を挙げることが必要なのか、挙げられるのか、、、
<死生観の違い>も文化の違い、あって当然です。 が、国際間の問題
解決においては<世界の常識>に拠らざるを得ず、遺族の意向は<重み
の大きい
WANT >ではあるだろうけれど、叶えられるとは保証しがたい。
ところでこの件を
MUST、WANT で論じる姿勢、これまで誰にあったかな?
* * *
論理的には、<艦長の謝罪>も<船の引き揚げ>も言うなれば<手段>。
たとえば<遺族の望みに適う>という
WANT を満たす<方法>です。Rational Process では、決定分析DAの<候補案>に相当します。
「何かすべきだ」、「して下さい」、は<案>の実行を求める言葉です。
コチラ側は、遺族たちはともかく、客観的であるべきマスコミまでもが
初めからそこへ行ってしまっている。 しかし、
<案>は本来、どんな
MUST や WANT を満たすか、の観点から発想され、評価され、選ばれるべきものです。 その肝心な<狙い>を飛ばしたり、
極端に言えば敢えて無視するところが<日本的>、であるようです。
たとえそれでもかなり良い判断が出せる、のが我が情緒的直感性民族の
特徴かも知れないし、しかし実は<論じにくい部分>なので、無意識的
に避けてしまっているのかも知れません。 たとえば
「遺族の心の慰めになる」という
WANT が排除されることは滅多に無いでしょうが、「彼らの人生から得られたはずの経済的利益が償われる」
という
WANT などは、思い浮かんだとしても遺族からは言い出しにくいことでしょう。 が、現にアチラでは、
見積もられている引き揚げ費用の額がそこまで巨大なら、いっそ揚げず
に、それを遺族への補償に当てる方が、、 という論もあると言います。
コチラでは「カネの問題じゃないぞ!」と叱られるかも知れませんが、、
でもその論から、あちらには
MUST や WANT での論議があるらしい、と推測されます。 もしそれが、案は色々あり得る、その中からベストを
選ぼう、の結果なら、やはり
Rational ですね。
<遺族の会>の訪問を受けるに先立って、森総理がそういう説得の準備
もしていたら良かったのでしょうが、、 するわけ無い、、 か、、
総理にとって、この件に関する限り国民はみな<身内>。 親分たる者、
身内ぐらい説得できるのでなくちゃ、ねえ、、 とは思いませんか?
結果から逆算すると彼、理性的でも情緒的でもない、、 ロボット?!
**********
●あなたはどちら?
不測の事態における苦渋の決断、チームのメンバーに<手段>で訴える
方ですか? それとも、<狙い>から説得を始める方ですか?
<手段>で訴えるのは、やや短絡的、多分情緒的。 非
Rational。
じゃ、あなたの上司は?
やはり非 Rational! ですか? 的中?なら、反面教師として活用させて頂くしかありませんな。
しかしリーダーとしてのあなたは、まず<狙い>を明らかにする人、で
あって欲しいものです。 そして、それは難しくない。
*
口を開く前に、DAワーク・シート左端の
MUST、WANT 欄にいくつか書き込みましょう。 それを見せればメンバーが、思いがけない項目
を付け足してくれるはずです。 次に、それらをまとめて実現する案、
それは<唯一>ではないはずです。 いくつか並んだら、それら相互
の相対評価で決めます。 これで、誰にとっても(比較的に)満足度の
高い案が選ばれること請け合い。 それが<理性的な>決定です。
その結論に至る途中、<情緒的な>やり取りもあるでしょう。 どれも
拒む必要はありません。 ただ、忘れてならないのは、
<情緒>では決して取りまとめられない、いや、そこでは何とかまとめ
たとしても、後でモメナイ保証は無い、ということ。 それは、決定の
根拠が不明確だから。 MUST、WANT を先にするのはそのためです。
* *
えひめ丸に限らず普通の船は、<下方から来る何か>は知りようも無く、
無防備、避けることも出来ない、だから注意もしない、という。
こんな時代ですから、企業経営にも、<知りよう無く、避けられない>
事態が生じ得ます。 が、<だから注意もしない>では許されません。
取りあえずPPAで備えましょう。 そして予防も出来ない、準備して
あった応急策も役に立たない、、 となったら、<適応策>あるのみ。
その時は
Rational に、ベストの選択、して下さい。 <情緒>先行ではいけませんよ、、 という教訓を今回の事件、授けてくれました。
■竹島元一■
===============================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る